アセンブリを始めてみる

目次

マイコンをもっと極めたい.その一心でひたすら低水準(マシン寄り)の勉強をしていると,結局アセンブリやリンカスクリプトの勉強に辿り着く.

坂井氏の「12ステップで作る組込みOS自作入門」をやってH8のアセンブリを勉強するか,それとも,もっと基礎から書かれたCASLの解説書の方が良いか.CASL IIの本ではKindleで読める「アセンブリ言語スタートブック」が良さそうだ.でもシュミレーターで動く言語じゃなく,実機で動く方がやる気が出る.結局,色々考えた結果,PC向けのアセンブリを勉強することにした.最近は自作OS本も色々と出ているしね.

そこで色々と漁った結果がこれ.「Assembly Language Step-by-Step: Programming with Linux, 3rd ed.

前書きによれば最低限必要なものは以下の3つ.

  • Intel x86ベースのLinuxマシン(カーネルver 2.6)
  • NASM
  • GDB

私はMacユーザなのでクロスコンパイラを用意し,VirtualBoxか何かでLinuxを走らせればよいだろう.

さてこの本,Amazonでは100近いレビューがあり高評価なのだが若干の低評価もある.まず第1章から3章をパラパラと飛ばし読みしてみて納得.比喩が多くて読むのに疲れる.著者によれば,「アセンブリを始めて勉強する人」のための本ではなく,「アセンブリでプログラミングを初めて学ぶ人」のための本というのがターゲットらしいので致し方ない.その分,核心の内容も丁寧な説明だろうということを期待して,読み飛ばすなという著者の指示がある第4章へ突入.

ここでようやくアセンブリの勉強らしき内容に入ってきた.第4章の本題はメモリ・アドレシング.ここで幾つかIntelのCPUが出てくるのだが,SE/30以来の生粋のMacユーザにはイマイチぴんと来ない.とにかくこの本はIA-32アーキテクチャをサポートした386以降の32bit向けのアセンブリ・プログラミングを学ぶということだ.

そこでIntel CPUの種類を調べてみた.

  • 8086 — 16bitプロセッサ.こいつがx86(80x86)の呼称の原型(1978年発表) .これ以降のCPUは8086用コードを実行できる仮想8086モードを持つ.
  • 8088 — 同じく16bitプロセッサで1979年発表.
  • 80286 — Intelの16bit最後のプロセッサ.
  • 80386 — ここから32bitプロセッサ時代に突入.これがいわゆるi386アーキテクチャの原型.IA-32は32ビットの命令セットのことで,i386以降の32bitプロセッサはこの命令セットを理解する.

Wikipediaの表がとてもわかりやすいのでここに再掲.なるほど.我らが青春時代に流行っていたPentiumプロセッサはIA-32アーキテクチャなのね.これでスッキリした.